テストする人。

ソフトウェアテストってわかんない。テストとQAのゆるゆるブログ。

編集と変更と修正と更新の違いわかる?

管理画面で特に出てくるこれらの名称。意味を理解して使っていますか?(私は何となくで捉えてました(´・ω・`)

Goo辞典で調べてみた

編集

[名](スル)一定の方針に従って資料を整理し、新聞・雑誌・書物などにまとめること。また、撮影済みの映像を映画などにまとめること。また、その仕事。「週刊誌を―する」「動画を―する」

変更

[名](スル)決められた物事などを変えること。「計画を―する」

修正

[名](スル)不十分・不適当と思われるところを改め直すこと。「文章の誤りを―する」「―案」「軌道―」

更新

[名](スル) 1. 新しく改めること。また、改まること。「世界記録を―する」
2. ある契約の期間が満了したとき、その契約をさらに継続させること。「賃貸契約を―する」
今回の投稿では1の意味について言及

つまり・・・

資料を整理して、書物等にまとめるのが 編集
物事を変えるのが 変更
不足や不適当なものを改めるのが 修正
改めるけど新しくするのが 更新
のようです。

画面のedit画面は

間違っている場合⇒「修正」

別のものにしたい⇒「変更」

が正しいのではないか

世の中はなぜか「編集」で溢れかえっている

Excelのマクロも

Wikipedia

なぜか 編集 です。
Wikipediaの場合は整理して集めた文章なので「編集」でも合ってるかも)

勝手にまとめ

他のサイトとかを見比べて、こんなもんかなーと勝手にまとめてみました。

編集

  • 記事などを変更または修正したい場合(どっちの可能性もある)

変更

  • ステータスなど、状態を変化させたいような機能の場合
  • 選択項目から選ぶような場合
例:
 ユーザーの権限を【変更】する(決まったロールから選択)
 プルダウンを【変更】する(先に登録していた値から別の値を選択しなおす場合)
 色を【変更】する

修正

  • 確定するような機能(ECや承認機能)を変えたい場合

結局

今のところ、腑に落ちるソースがなかったので、オレオレになっています。

訂正

という言葉まで出てきてわからなくなってきました。

これが正解だ!というご意見・アドバイス是非お待ちしています。

探索的テストのモデルとFAQ公開のお知らせ

私も所属している探索的テスト研究会からのお知らせです;)

JaSSTソフトウェアテストシンポジウム-JaSST'16 Tokyoのコミュニティブースで展示した
探索的テストのモデルとFAQの正式版を公開しました

初版(研究会公式版) - 探索的テスト研究会

わーい。パチパチパチ

当日私は現地参加できなかったのですが(研究会もオンラインで参加しています)
色んな方からフィードバックいただいて、大変反響があったようです。

こちらはこれで完成というわけでもないので、 何かあれば教えてくださいね☆彡

【続けて告知】 今年のJaSSTソフトウェアテストシンポジウム-JaSST'17 Tokyoは私も参加します。
というか、ついに前にでちゃいます:)わーいわーい

参加者募集していますので みなさまのご参加をお待ちしております。

JaSST'17 Tokyoでリナと握手:)

チャンスをつかめる人の話

チャンスをつかめる人って彼女*1のことを言うのねと目の当たりにした。

誘われたら躊躇なくカウンター気味に「やる」と言える

これができる人は非常に少ないというのが、ここ数年でわかったこと。
殆どの人は、自分の中で調整しようと考えてしまうっぽい。
ここである意味後先考えずに「やる」と言える人って、チャンスを絶対つかみやすいと思う。
だって、席の数は決まってるんだもの

できるためのネタを持っている(何らかのアウトプットをしている)

今回の場合、彼女は

  • ブログを書いていた
  • ブログをもとにしたLTの資料を作成していた

そのため、今回は殆ど資料作りなどの時間を確保せずに登壇できる。 それ以前に、ブログを書いていたから知ってもらえたわけで、 ブログもLTも出してなかったら、今回の登壇は難しかったんだと思う(それでも彼女はやれると思うけど)

発言が前向き

今回のこの話って、ちょっと担がれた感がなくはないのですが
それに対して彼女は

「やらせてください」

と言えちゃうのって、本当すごいと思う。
若いからとか、そういうことじゃなくて、
彼女の強みだと思うし
だからこそ、周りの大人たちは期待してしまうんだと思う。

学生の場合、「自分のことをわかってなくていきがってる」とか、なんか変な自信があると感じる子が多い中
自然体で自分をわかっているってすごいなぁ

ということで

わたしもここぞというときにはチャンスをつかんできてたはずなんだけど、 ちょっと気を抜いている(というかちょっとお休み中)なので、 またどっかのタイミング(2月上旬かな)でアクセル全開になろうと思います:)

*1:私の妹的キャラと言われているけど、彼女は優秀。そういえば、私が実行委員はいったのも、彼女の先生からの薦めだったので、ある意味姉妹関係なのかもしれない

本当は教えたくない あざとい返信の仕方

諸先輩方、モテメールを送れる方にはすでにオリジナルや身についているものがあると思います。

社外活動で登壇者とやりとりをするようになって、私が特に気をつけるようになったことをまとめます。

1.リアクションは最初に(SNS用)あざとさ:★★★

ビジネスメールではありえないかと思いますが、何かの返信であれば喜びや驚きをまず表現するようにしています。

えっ?!       ←驚き
本当ですか?!
ありがとうございます!←お礼
嬉しいです      ←プラスの感情

2.お礼や謝るときは最初(リアクションの次)に あざとさ:★☆☆

何かの文章を書くときや、最初の言葉は一番伝えたいことだと思います。

そのため、感謝の意や、謝ることは最初にした方が伝わります。

ありがとうございます!
では~~~~
よろしくお願いいたします。

3.プラスの感情はオーバーでも伝えるように あざとさ:★★☆

プラスの感情は日常生活でもできるだけ伝えるように(全てとは言えませんが)気をつけています。

言わないと分からない思いで、言っても問題にならないことであれば是非伝えましょう

4.感嘆符は使う。顔文字は使えそうな場合は使う あざとさ:★★★

「!」マークはフレッシュさ(←この言い方がすでに若くない)が現れると思います。

 ビジネスで使えるかは?ですが、打ち解けている相手やSNS(FBメッセージなど)では使うようにしています。

 顔文字については、さらに使いドコロは難しいですが・・・親近感は出るなーと思います。

相手の言っていることを(言葉を変えて)もう一度簡単に言う あざとさ:★☆☆

追加で教えてもらったやつ その1

たしかにやってる。。。

ex) 相手が何か素敵な賞を受賞した場合
△「おめでとうございます!すごいですね!!!!」
◯「受賞されたんですね!おめでとうございます!すごいですね!!!!」

相手の言葉に合わせる(表記ゆれ的な意味で) あざとさ:★☆☆

追加で教えてもらったやつ その2

「お願い致します」派の人には「お願い致します」で返し
「お願いいたします」派の人には「お願いいたします」で返す。

おわりに

社外活動をするようになって、目上の方とのやりとりが増えましたが こういったやり取りがより関係性をよくしているのではないかと思います。

今回のエントリしちゃうと、今後の自分の返信があざといとバレてしまうのであまり書きたくないんですが・・・w
ちょっとでも、今から社外活動しようとか
もっと円滑にコミュニケーションができたらなぁっていう方のヒントになれば幸いです♡

2016年の登壇をふりかえるよ

こんばんは。リナです。

2016年もあと1日になりました。

今年は
自分がやってきたこととか
生きていることとか
少しずつお話させてもらう機会に恵まれたので
時系列でふりかえりをしておきます。

そう。今年はおねだりで行けそうにないイベントに
「参加させてもらえないなら、登壇すればいいじゃない」
みたいなのが裏テーマでありました♡
出られてよかった♡

5/21 PHPカンファレンス福岡2016

www.slideshare.net

PHPカンファレンスって言ってるのに、PHPどころかプログラムコード書かない私がテストの話(でもない)をしに行っちゃいました。
採択されてよかった。
ちなみにこの後、部署編成があって技術開発部じゃなくなっちゃったから
たぶん日本一じゃなくなったような気がします。

当時の感想はブログにちゃんと書いていたよ:)
PHPカンファレンス福岡2016でお話してきたよ - テストする人。

来年はうちのエンジニアと一緒に出たいなぁ♡

6/15 はじめてのテスト講座~初心者向けソフトウェアテストのお話~ in Fusic

www.slideshare.net

去年から開催している入門講座。
弊社新卒にも同じ講座を開いていて、秋にも社内でやったので、今年同じものを3回やっています。
個人的には時間配分も完璧(2時間コース)だし、内容のバランスもほどよいと思っている
(アンケートをみると、もっと深くしたいとか、浅く広すぎるとかもあるけど)ので
これでテストや、品質に興味をもってもらえるとうれしいなぁと思います。

来年もきっとするよ!(大人の事情がなければ)

7/20 男子禁制!IT系女子交流会 in Fusic

「Fusicの女性たちはこう働いている!」というお題で10のLTをしました。
これはLT資料公開していません。
参加した女性たちだけのひみつです♡

ざっくりいうと、女性の働きの話はよくわからなかった(そんなに特質することも思いつかず)ので、
弊社の男性社員(主にイクメンパパ)の自慢をしました。

この会、私以外にも登壇 されたのだけど、
もう、とてもSNSでは公開できないような生々しい話もあって
スイーツはおいしかったし
すごい盛り上がったなぁ。スイーツと焼酎をください!って感じ(謎
またあると楽しいと思う

お会いしたかった女性陣に会えたのがうれしかった:)

9/15 ソフトウェア品質(SQiP)シンポジウム2016

「社外活動による効果と社外活動のはじめかた・育てかた」というタイトルで経験発表をしました。 https://www.juse.jp/sqip/symposium/timetable/files/happyou_B2-3.pdf

2016年の春から半年は、こちら準備に土日とか費やしていました。
大変だったなぁ(涙)

登壇内容は個人的にもっとなんかうまくできたらよかったなぁと思うけど
査読されて採択されるのが初めてだったので、がんばった甲斐はあったと思います。
そして、いつもお世話になっている秋山さんに最高のフィードバックをいただいているので
こちらも併せて読んでもらえるとうれしいです。

講演してみたら、講演内容にもあった「最高のフィードバック」をもらった話 - Togetterまとめ

こういうことがあるから、やめられないんですよね。本当にいつもありがとうございます。

東京のシンポジウムといえば、JaSSTで、今回初めて品質のシンポジウムに参加できたのだけど
参加者層が少し違っていて(もちろん被ってる人もたくさんいたので、ぼっちにならずにすみました)
今までSNSで勝手に知っている方だったり、
一度だけ登壇されてるのを拝見しただけでずっとお会いしたかった方に会えたのは
うれしかったです。
SNSでいつも見ていた打ち上げを目の当たりにしたのも嬉しかったし、楽しかったなぁ

個人的には、最後のパネルディスカッションが熱くて好きでした。車業界おもしろそう:)

9/29 Developers Summit 2016 FUKUOKA

Developers Summit 2016 FUKUOKA #devsumi 「エンジニアとしての私の働き方」というタイトルで3人でリレーセッションをしました。

この登壇が初めて外部の方から「依頼」いただいた登壇だったりします。
光栄でした:)

www.slideshare.net

SQiPシンポジウムからあまり期間もなかったので、15分ほどのプレゼンでしたけど大変でした。
15分ほど・・・書いちゃったけど、プレゼンは苦手です。
多分周りの人のスライド作成時間聞いてたら、私は何倍も作るのに時間がかかっています。
日本語もスライドもプレゼンも苦手。
さらに前回の登壇が心残りだったので余計に><

結果からいうと、すごくよいセッションになりました。
私以外のお二人の暮らしや考えがとても刺激的だったし、
参加者の期待にすごくマッチしたみたいで、参加者アンケートもよくて安心しました。

underscore42rina.hatenablog.com

PHPカンファレンスでも、今までに会っていないエンジニアさんにたくさんお会いできたのですが、
デブサミはさらに幅広いジャンルの方々に会えて、いろんな話ができて楽しかったです。

あぁ、いち参加者と登壇者だと違うのね。としみじみと感じました。
(そうそうたる面々と同じ控室にいるってすごい芸能人ぽかった!!)

10/14 九州ソフトウェアテスト勉強会の勉強会 Vol.23 ~悩みを共有解決するためのエイトソリューション~

やっとここで自分が運営している勉強会での登壇です。
今年はあんまり、この勉強会していないみたいです(とはいえ、上記の登壇があったので私自身はばたばたしてました)
あとで紹介するJaSST'16 Kyushuの練習・・・みたいな感じが否めませんが
やってみてよかったです。

モデレーターとして参加する予定でしたが、人数の都合もあって
モデレーター兼参加者として、一緒にワークをしました。

このエイトソリューション、すごくいいよ:)
ノンジャンルでやってみたけど、全員ほくほくして帰りました。
わかりやすく解決策やヒントをもらえるワークショップは参加しても、やっていても楽しいですね。

なお、この後の打ち上げにお気に入りの日本酒ソムリエのいるお店で
つぶれちゃったのはナイショです(一合でつぶれた。がっくり)

11/4 JaSST'16 Kyushu

JaSSTソフトウェアテストシンポジウム-JaSST'16 Kyushu レポート

私が委員長もやっているシンポジウムのワークショップでモデレーターをしました。

一昨年からやっているワークショップで

せっかくシンポジウムに参加するなら、
参加者の悩みとか何かインプットだけじゃなくてアウトプットして
具体的なヒントを持ち帰って欲しい

という思いから、今年3回目のワークショップです。
今年は発案者の山崎先生がいらっしゃらないということから、私がモデレーターをしました。
実行委員長兼モデレーター

うまくいってよかった(うまく・・・いってた・・・よ・・・ね)
事前勉強会しといてよかった
来年もやろう:)

おわりに

ふりかえると10分のLTから2時間の講座まで7本の登壇をしました。
すごいね。がんばったね。
来年も、何かみなさまのヒントになるように、ちょっとでも「わたしもやってみよう」って思えるような話が
できるといいなと思います:)

また、登壇することで知り合うことができた多くの方々とか
興味をもっていただいたみなさま
ありがとうございます。
来年以降もどうぞよろしくお願いします。

リナ

テスターがエンジニアとキャッキャウフフしながら文言指摘軽減を技術的に30分で解消したかもしれない話

【2016/12/13 追記】gist公開します

qiita.com

qiita.com

の12日目です。
メリクリです(早い)

前日は
テストカタマリーの紹介1:カタマリーの概要 | どしろうと製作所:WebLog
とか
Controllerから簡単にJSに変数を渡したい in CakePHP3 - Qiita
のお話だったようです。

私は会社でテスターとしてお仕事をしています。
今回は、エンジニアとキャッキャウフフしてうれしかった話があったので
そのことを書こうと思いました。

からの


【2016/12/13 追記】gist公開します
hiragana.sh · GitHub

この間、なんと26分。
エンジニアってすごい。

文言指摘ってつらいですよね

「ひらがなで書いた方がよい」ものを、漢字で書いてしまうことがよくあります。
(下さいとくださいとか)
とくに事前にシステムメッセージが決まっていないものの場合、
エンジニアが考えて入力しているため、無意識に漢字にしていることも多いのですが
システムメッセージとしては好ましくない言葉も多かったりします。

ここのサイトにいい感じに載ってた

私がいっつも「これ平仮名がいいんだけどー」て暗黙的に思ってるやつが載ってる!
http://www.yamanouchi-yri2.com/yrihp/tgb-06/t-2-4s03fa.htm

さきにネタバレ

わたしは、検索を自分で自動化しようかな、と思っていたのですが
エンジニアは先述の用語をコード内で置換するようにしてくれました。

わたしの考えだと、
1. 発見
2. Issue記載
3. 修正
4. 確認

というプロセスが発生してしまいますが
  
エンジニアの修正だと、わたしが見るまえに一気に置換してくれるので
そもそも私が見る前に治っていることになります。
(Gistの内容をコマンド実行すればいいじゃん。てことらしい)
Gistこれ↓
hiragana.sh · GitHub


仮に私が発見してからおこなったとしても、ブランチを切っている上で実行するので
リスクはほとんどなくおこなえるのが素晴らしいです:)

ありがとうGit!ありがとうテックリード

テスターがやろうとしたこと

わたしがやろうとした内容をもう少し詳しく書いてみます。
今回は

SeleniumIDE × XMLで自力解決

この26分間の経緯を晒してみる

開始時間が夜の20時過ぎているのは気のせいです。
たぶんたまたま遅かったんだと思います。(普段この時間までお仕事しないので・・・)
f:id:underscore42rina:20161130181129p:plain
f:id:underscore42rina:20161130181239p:plain
f:id:underscore42rina:20161130181321p:plain
f:id:underscore42rina:20161130182104p:plain

※Tamelというのは、社内の共有システムの名前

うれしかったこと

弊社では、割りと普通に受け入れてもらっているんですけど

  • エンジニアとテスターが普通に相談できる場所(Slackのchannel)があるということ
  • テスターがエンジニアに作って♡とお願いできる空気があること
  • ささっとエンジニアが助けてくれる何かを作ってくれるということ
  • エンジニアがテスターが理解できていることを確認してくれるということ

が揃っているというのは凄いことだと思っています。

両方がしあわせになれることがきっと大事

エンジニアもテスターも双方がしあわせになれることが、開発では大事だと思っていて(他の人たちもいるならもちろんその人たちも含む)
それは手抜きだとかではなくて、技術で解決できると最高にクールだしハッピーだなと思います。

で、文言指摘が軽減したかどうかは今後の開発にかかっています:)

大人の社会科見学に行ってきた

数年前から気になっていたものの勇気が出なくて行けなかったショールームに、先日潜入してきました(╹◡╹) ガチの大人の社会科見学です。

きっかけ

なんで私が知ったのかというと、 おそらく「ねとらぼ」とかで知ったのではないかと思います。

石原さとみに似すぎている」みたいな内容じゃないかな。

本当に可愛いです。

もう一つ興味を持つきっかけになったのが こちらの地域にロボット制作の会社があるのですが その企業と昭和大学が共同開発をして、昭和花子2号という歯科治療のためのロボットを作ったことを知ったからです。 これは「世界一受けたい授業」や、「マツコの知らない世界」でも放送があったそうです。

最近では、藝大生が卒業制作で使っていたり レディガガがMVにガガドールを制作したりしているそうです。

なぜ行ったか

本物見たくない?

他にもブログで「観に行った」という記事を読んでいて 美大生とか女性も来るらしいと読んで行っちゃいました

行くまで

事前予約が必要です。 一度に3名までしか予約できず、女性に関しては平日しか受け付けてくれません。 また、基本的に見学は30分でした。(場合により延長させてもらえそうだけど)

中の様子

撮影禁止です。残念(´;ω;`)ブワッ 部屋に入った瞬間に20体くらいの半裸やキャミソールの 女性の人形が置いてあるのはビクッとしました

まぁ、でも慣れます。すぐ。

案内は丁寧で勉強になる

予約電話したときの声がおじさんだったのでちょっとビビってましたが すごくダンディなおじさまでした。

一通りシリーズの説明をしていただいたのですが、 その後は上に書いたような話しをしたり、質問に色々と答えてくださいました。

女性だけで行ったこともあり、本来の機能についての説明は控えめにしてくださっていたようです。

触ってみた

実際に触らせてもらったのですが、基本的にはシリコンなので期待していたよりは人形って感じでした。 しかし、手の指は実際の関節と同じように関節を作っていたり、全部シリコンではなく表面2~3cmをシリコンにすることで 本物っぽくしたりという工夫をしているそうです。

さらに、身体についても本物のセクシー女優さんの型をとったものとかもあるそうです。 それでも細かったけど!

手を繋いだ感触はかなり本物っぽかったです。感動。 あと唇。 ひんやりするので、夏の添い寝は快適そうですね:)冬は電気毛布で暖めるといいそうですよ

質問

まぁ色々気になりますよね。

おいくらするの?

オプションなしで70万~です。
12/22までウィンターセールで10万円ほどお安く買えますよ。

どんな人が買うの?

多い層は40~50代の男性です。
殆どが個人購入で、女性の購入者は今のところこちらの店舗ではいらっしゃいません。

また外国にも発送することがありますが、外国人からみると どのドールも全部子どもに見えてしまうそうです。

月どのくらい売れるの?

全国で平均して月数十体ほど売れています。

どこで作っているの?

すべて国産で作っています。

競合他社さんはいないの?

国内でも10社ほどいるにはいるようですが、2~3人の小さなグループで作っているようです。
数十人規模になると弊社だけになります。

こんなにカワイイ顔はどうやって決めるの?

色んな女性の写真を集めて、決めているそうです。 カワイイ顔は会議室で作られていました。

メイクはどうやってしているの?

本物のメイクをして、その上からスプレー(かな?)とかを噴きかけて固定しています。 身体の色などはシリコンと混ぜて着色しています。

感想

かなり昔から興味があったショールームに潜入できて楽しかったです。 年商数億円規模市場ということを知ったり、作成秘話や購入者秘話を知ったり 現地に行って知ることも多く

やっぱり何より本物を見て触ってできるのは現地じゃないと出来ないことなので 行ってよかったです。

30分という短い時間ですが、美女を見て触るのは楽しかったです。 本来の目的とは違うと思いますが、もっと色んなところで見れるとしあわせになれそう!超かわいいもの!

また、受け身の彼女たちにbotとかAIみたいな技術を入れると面白そうだなーと思いましたし 購入者はお金持ちの方も多いのかなとか思うと すでに個人で実践されている方がいるのかもしれないな。と思いました。