テストする人。

ソフトウェアテストってわかんない。テストとQAのゆるゆるブログ。

スクラムフェス大阪の基調講演を聴いて滾ったよ

これ、めちゃくちゃ上から発言ぽいけど違うんですよ!

です!

miholovesq.hatenablog.com

基調講演って

運動会でいうところの「選手宣誓」または「校長先生の話(いい方ね)」かなって思うんです。 (「選手宣誓」は委員挨拶のほうが適切かも)

このお祭りは、こういうことで、こんな感じなんですよ。って参加者のモチベを高めて みんなで会をたのしもう! みたいな感じです。

今回の基調講演は、ほんとそんな感じでした。最&高。

スクラムフェス大阪って

www.scrumosaka.org

今年はオンラインで開催しています。 遠い地域から、起きたままの姿で参加できるのよいです。 子どもが一緒でも全然参加できるし、リビングでも、お仕事部屋でも、和室でも選ばない。よき。

リナ的にぐっときたところ

講演の詳細は↑のブログとか、きっとみなさんがあげるブログやSNSをみてください:)

カイゼンじゃなくて実験しよう

なんか、自分はカイゼン活動にとてもとらわれていたなぁとガツンときた言葉でした。 実験ってめっちゃワクワクしますね。

色んなところを実験の場っておもって、がんがんトライしたい。

進路を変える先の世界をたくさん用意しよう

これもほんと衝撃で。 すごいいいのは「たくさん」用意するってことだと思いました。

「話通じないんならいいでーす」って、つよい言葉だと思うんですけど、 そう取られたとしても、進路変える先の世界をたくさん用意しちゃえるって だからこそ言えるセリフだなって思いました。

自分の場合、できるだけ周りがうまくいくように、整合性がとれるように、みんなの意見が一致できるように 誰か一人の言葉にも捉われてしまうし そうしていくうちに、自分の自信もどんどんなくなっちゃっていっています。

そんな「4次元ポケット」を持つドラえもんみたいになれたら めっちゃいい世界が待ってるのかもしれん。って思いました。

成長のために、ちょっと「うっ」と思うことをしよう

これは、今回のオンラインフェスにかかってくるんですが、 miholovesq さんも今回、初めての基調講演がオンラインってことに 「うっ」ときたそうです。

でも、そのちょっと「うっ」と思うことがあるのは、成長できる機会なので やってみる。ってことをお話しされていました。

そして、この講演をどうするか実験した結果がこの発表です。というようなことを 話されていて、超納得しました。

きっと今日のために用意されてきた運営のみなさんや、スピーカーのみなさんもめちゃくちゃうなづいたんだろうなって思います。

わたしも、この言葉を聴いて「あー、めちゃめちゃ基調講演や!すげぇ」ってなりました

※だから、全然上からじゃないんです。言葉遣いぇ

おわりに

今これは、スクラムフェス大阪二日目のお昼休憩中に書いています。
あと数時間フェスはつづきます。たぎる。
残りの時間も楽しもうと思います!

わたしの独断と偏見の妄想

https://twitter.com/miholovesq

https://twitter.com/mee_Groovenauts

https://twitter.com/higashimura_a

テストする人。がテストしてないよって話

で、いいねを押してもらえたので、ブログを書きます。 わたし、えらい。

今年、ちょっと似てる話を書いていました。

underscore42rina.hatenablog.com

ここから怒涛のWFHになったり、組織もいろいろ変わったり(変わったのかな) とりあえず自分がしていることはすごい変わりました。

(読み返したけど、わざわざ会うのでやっていること。ってWFHをはじめた人なら、このときよりもっと共感してもらえるかもしれないです。
会えるからこそできることを多くしたい。って気持ちは変わらない)

タイトルに書いたとおりなんですけど、最近テスト(実行)していないです。
オリジナル(なのかな?リナ的)探索的テストで10年ほど生きてきていましたが、ほとんど最近テストしていないです。

あんまりちゃんとした話はこのブログには書かないですけど、
最近はレビューをしたり、テストについて考えたり、テストの戦略について考えたり、テストうまくいくにはどうすればいいのか考えたり、
オートメーションテストでSwift(←)を触ってみたりしています。
あとGoのテストコードも一緒に眺めたりもしています。
あとクライアントリリースのファシリテートをしてくれる人たちともお仕事をしています。 (そこで何やっているんだろう・・・って考えたけど、わたし何もしていないかも・・・
みんなが動きやすくやっているかなーって見守っている係かな・・・)

PM(PdM)的なお手伝いとスクラムマスターは今はしていません(そしてより優秀な人たちがやっています!)

そして、長年やらねばやりたくないやらねばと言っていた英語のレッスンもはじまりました。
毎日月曜日から日曜日まで(!)週10時間程度英語の勉強とかスピークセッションをしています。
+今は別のチームにいるエンジニアと1on1トークをしたりもしています(これは、日本語の上手なエンジニアとともに英語・日本語うまくなろうとしている。日常会話もQAとかの話もできるので最高♥)

と、最近の一日を書いてみたんですけど、わたしちゃんとバリュー出せているのか俄然心配になってきた。。。 考えることばっかりですけど、ちゃんとうまくいくといいなぁ

リモートワークを支えている環境

リモートワークについて、過去にもいくつか記事を書いています。

現在のわたしのリモートワーク

今働いている会社は原則オフィス出社なのですが、
時々理由がある場合にリモートワークをしています。(これをWFHといいます。かっこいい)

またそれ以外に副業であったり、社外活動の多くをリモートで活動しています。

今回はそれらをするのに大事な環境についてまとめます。

部屋

戸建ての一室を仕事部屋(いわゆる書斎)として使っています。4畳くらいの狭い部屋ですが、オフィスで考えると一人に与えられる広さとしてはかなり広いです。(戸建ての部屋としては狭いけど)
リフォームするときに仕事部屋として使う用途で考えていたので、クロスとかも好き勝手にしています。
2面がチョーク対応のクロスなので、壁に字を書くこともできます。

f:id:underscore42rina:20200212183203p:plain
カイゼン・ジャーニー読んだときに書いたやつ
子供の落書きと、前に書いたままのものが放置されています。(つまり現在使っていない)

仕事(社外活動なども含む)のときにしか使わない部屋なので、ON/OFFの切り替えに困ることはないです。
休みの日に立ち入らないレベルです・・・(といっても社外活動のミーティングとかで使うけど)

モニター

買った時期未定。たぶん2017年のいつかだと思います。
当時の会社の人に「縦型にできるモニターは(Excel使いには)いいぞ」と言われ、モニターの向きを変えられる24インチくらいのを使っています。
ちなみに、ほとんど縦にしたことはないです😅
某プロジェクトで一覧のデータとにらめっこするときに使ったけど、現在は横のまま利用しています。
経理業とかする人にはいいかも。

今は4Kで、もうちょっとサイズの大きいのがほしいです♡

ヘッドセット

買わねばと思い今に至ります。 リモートワークにオンラインミーティングは必要不可欠で、その際に基本的にイヤフォンをするようにしています。
現在私物のPCのマイクの調子が悪かったり、
ネットワーク(というよりWi-Fi?)の調子なのか相性が悪く試行錯誤中です。

現在、こんな組み合わせのパターンで使っています。

■PCとスマホの2台構成

  • 画面共有・カメラを使う場合:PC接続
  • 音声: iPhone: iPhone用の純正イヤフォン
  • 音声: スマホSONY WF-1000XM3:調子がいいときしかできない。なんらかノイズが入ることがある。外から接続したままのときにこの構成になることが多い。

■PCだけで完結

  • PC × SONY WF-1000XM3:かなり調子がいいときしかできない。なんらかノイズが入ることが多い。
  • 会社貸与のヘッドセット(会社のPCの場合)

基本PCとスマホの2台接続で音声とそれ以外で使うことが多いです・・・
有線は偉大。

椅子

バロンチェアを使っています。
これは、前職に転職する際に「フルリモートワークなので、きちんと投資せねば」と一念発起で購入しました。
まさかあんなに早く再転職するとは思わなかったのです。
でも、そうでもないとさすがに購入に踏み切れなかったと思うので、購入できてよかったです。

白フレームにしたのでかわいい。

前前職の副社長にお下がりをいただいたIKEAのダイニングテーブルを使っています。
ダイニングテーブルなのでめっちゃ大きいです。部屋の半分がテーブルです(まじで)
伸縮できるタイプなのですが、現在180cmくらいにして使ってます。
おかげで物を置過ぎています。
ミシンがけなどの作業デスクとしても重宝しています。

リモートワークとしては、こんなに大きくなくてよさそう。

インターネット環境

普通の光回線を使っています。 そして以下の構成にしています。

  • 1階 3GHz帯のWi-Fi
  • 2階(仕事部屋) 有線LAN 5GHz帯、3GHz帯のWi-Fi

これは、前職で仕事をしようとしたときに、1階にあるWi-Fiだけで、全く仕事にならず そくざに10mの有線Lanケーブルを購入。 現在のお仕事をするときに携帯も使うし、やっぱりWi-Fi強くしないと無理だ・・・ってなって 現在の構成にしています。 有線LanはWi-Fi機につないでいます。

もっとシュッとした構成にできると思うけど(有線ケーブル邪魔だし) まぁ安定しているのでいいかなってなってます。

有線は偉大。

飲み物

なにげに大事かなって思っています。
普段働いている会社のオフィスは飲み物がかなり充実していて
すべてフリードリンクです。
さらに、部活動という会社の仕組みで、コーヒーを淹れたり、紅茶(LUPICIAが多い)とか淹れているので
おいしいものを飲んでいると思います。

ですので、家でもできるだけコーヒーと紅茶は美味しいのがほしいなと思って
コーヒー豆(飲むときに挽いてる)とLUPICIAの紅茶はできるだけ用意するようにしています。

お部屋がせまいので、飲み物の香りが充満するのはQOLの高まりがあります。
数百円からできる贅沢なので とてもおすすめ。

その他

スピーカー

転職祝いでいただいた Alexaが音楽スピーカーとして活躍しています。
アレクサとしての機能つかってないなぁ・・・(Bluetoothスピーカー係)
作業BGMをスピーカーで聞けるのはありがたい。

備品

地味に無印とか、MoMaの雑貨入れとか買ってます。
かわいいものに囲まれる方が気分があがりますよね(それ以上に散らかっているのだけど)

おわりに

今回はお部屋にある物理的な環境についてまとめました。
もちろんリモートワークを支えるには、会社の協力であったり、技術的なものを使った環境整備も必要なのですが
ちょっとの工夫でよりリモートワークしやすい環境になればいいなと思います。

東京出張って何やってんの?QAという組織で働くこととプロジェクトチームで働くこと

 

わたしは、だいたい2〜3ヶ月に1度のペース(時期によってはもっと)で東京に出張しています。
それにはいくつか理由があるけど、ざっくりいうと、自分の社内外の所属が大体東京だから。って感じだからです(ざっくり)

社外活動については大体会議で来ています。
今回は社内の方でなにやっているかを怒られない程度に書いてみます。

 

QAという組織で働くこと

わたしは、今の会社でQAという組織に所属しています。
そこには、色んなタイプのQAのメンバーがいます。
その組織は東京にあるため、QAのイベント(社内)があるときに東京に行くようにしています。
このあとプロジェクトチームについても書くのですけど、QA組織が横断的におこなっているような活動についても リモートで活動しています。

 

プロジェクトチームで働くこと

いつもは地方オフィスで働いています。そこには、プロジェクトの各ロール(プロジェクトマネージャーやエンジニア)がいて、一緒に働いています。
わたしたちのプロジェクトチームは(とくに今は)ずっと同じチーム、同じプロジェクトで働いています。
なので、ドメイン知識はこのプロジェクトのドメインをぐんぐん吸収中です(たぶん)。
このチームのQAオーナーというか、QAに関する責務は自分が担っているつもりでやっています。
さらに、スクラムマスターであったり、PMのお手伝いなども、やったり(やれてなかったり)しています。

東京で得るもの

さきほど、プロジェクトチームのQA(やスクラムマスターとか)はわたしが責任を持ってやっていると書いたんですけど そうすると、3ヶ月に一度くらいで行き詰まったり、迷ったり、悩んだりすることが少なからずあるんですよね。
これは、今の会社が3ヶ月に一度ふりかえり時期があるからでもあるんですが 自分のやっている活動に価値をだせているのか、方向性があっているのかとか結構ずっと悩んでいます(そういうと、今の会社だけでなくて、ずっと悩み続けてはいるかも)
なので、東京にいる間はわりと、その悩み相談をしたり、色んな人と1on1をしてみたり、相手の考えを教えてもらったりすることが多いです。
基本的に相手はQAのメンバーなんですが、ときどき全然違うロールの人とすることもあります。

声掛けをするときは、明確な目的があるよりも、そのときにちょっと今回この人と話したいってノリで決めることも多いです。
(声かけていただけるとうれしいけど、そんなお誘いはそうそうないという。。そりゃそうか)

例えば今回の出張では、二日間で以下のアクティビティを(結果として)やってました。

  • メインイベント1つ
  • リモート活動しているQAのミーティング1つ
  • 1on1ベースのアクティビティ4つ
  • 他のプロジェクトや組織のあさかい2つ
  • 立ち話(1分とか)はちょこちょこちょこちょこ(ありがたや。QAではない人が多いかも)

出張のときは、大体こんな感じ(メインイベント、サブイベント、空きがあれば人と1on1)が多いかもしれないです。
そういえば、以前してた勝手に社内勉強会イベントはやってないなぁ・・・近いうちにやる気になったらやれるといいかもしれない。
(自分の勉強会に価値を見いだせていないのかもしれない。新作はよ)

 

話してみるとわかるもの

他の人からみた、わたしやわたしのプロジェクトチームのイメージ(大体良い感じに言ってくださいます。チームはよいけど、自分自身のことは課題だらけだと思っているのですけど。。)
もしかしたら、隣の芝生は青く見えていることもあるのかもしれないし、わたしも青くみているかもしれないって思える。

みんな自分や自分のチームに課題感を持っていることがわかる
普段はチームでの共有会はあるので、その粒度のことは理解しているつもりだけど それが個人単位でどういう課題感があるのか、どう感じているのか、が理解できるのがありがたい。
ちなみに、やれていることについては、それが当たり前なのでわざわざ言わないんだろうなとおもう
(どう?すごくね?って話しも聞きたいなぁ。今度リクエストしてみよう。なんとなくQAという性質もあってか 自画自賛を得意としていない人が多いのかもしれないってふと思った)

 

わたしがやろうとしている目論見について、なぜ現時点でできていないかがちょっとだけわかる。
大体はお話し相手の知見を聞くことで自分との乖離とかがわかるつもりになるからなのかなと思う。

 

おわりに

わたしは2箇所にふたつの大事な意味のあるところにいることができてすごいしあわせな環境なんだなと、書いていてあらためて思いました。

たぶん、定期的に違う環境、場所のインプットが社内でできるってとても恵まれているんだなと思いました。

 

そして、これらの活動のほとんどが自発的に勝手にやっちゃってよい会社って、この会社規模ですごいなってあらためて思いました(出張報告は出してるけど、予定はメインくらいしか上長確認はないので、ほぼ事後報告)

つまりその分ちゃんと成果につなげないと!つまてことだと思います。がんばらねばー

2020今年の抱負

SNSにもあげていたけど、今年の抱負をちゃんとここに書いておこう。

  • チームについてちゃんと考える
  • 伝わるアウトプットをする
  • 本を読む

ほんとはこれに英語も追加したり、健康とかも入れた方がいいんだろうけど とりあえず3つにした。

チームについてちゃんと考える

昨年わたしが公私で関わる複数のチームで、自分はチームにどうかかわるべきか考えさせられる出来事があった。
これは、チームにとって悲観的ではないかもしれないが(実際うまくいっているものもある)
わたしにとっては、かなり大問題だと思っている。

チームによって自分の立ち位置はさまざまで、いままでそれで正しいとかよい位置に立てていると思っていたものもあるけど
きちんと考えたときに、わたしはチームとして成り立てていないのではないかと自分を疑うようになった。
これは、今も疑っているし、まだ整理も全くできていないし、整理もできていないからこれからどうあろうとすべきかすら考えきれていない。

ということで、これは一年かけてちゃんと考えて行動できるようにならなきゃなって思っている。
去年最大の問題。

伝わるアウトプットをする

 上にも関連することもあるかもしれないけど、わたしはアプトプットの量はそこそこ多い(ツイートなら12万を超えている)のだけど
質についてはとくに気にしていない(それよりも、まず出すことに価値があると考えている)傾向にあるなと思っている。
それはそれで出さないよりはいいのだろうけど、
それではいつまでたっても、人と理解しあうことがない(またはニッチに私に理解を示してくれる一部の人たちだけ)と思う。

それを証拠に、わたしのスライドであったり、ブログであったり、数値としてはまったく喜ばしくない数字にしかならない。

もちろん数字がすべてではないけど、そろそろ人に伝わるような成果を出すことをした方がいいと思う。
ということで、2つ目の目標はこれにした。

本を読む

 これは2つ目のためのインプットにも関連しそうだけど、とにかく本を読まなさすぎる。詰み本が多すぎるのをいい加減払拭しなければならないと思った。
わたしの尊敬する上司たちや、エンジニアや仲間たちは、すごく本を読んでいる傾向にありそう(これは技術書とは限らない。魅力的なエンジニアたちはあらゆる本を読んでいて、映画なども観る人達が周りに多い)
 また、昨年からABDという読書会を少しずつおこなっていて、一人でも読書するブースターになりそう。
 ということで、ABDをブースターとして、ファクトフルネスを読んでいる。
 さらにちゃんと一年で読んだものを可視化しようと思って、アカウント登録しただけになっていたブクログも再開することにした。
今読んでいるのは、ファクトフルネスと実践アジャイルテスト。ちょっとJSTQBアジャイルシラバスも読まないといけない。

本を読むためのざっくりとしたルール

  • 可視化するために読書サービス(今回はブクログにした)を使う
  • 読むジャンルは問わない。できるだけジャンルを混ぜたい
  • 本は前に読んだものでもよいことにする
  • 読ん(でいる)だ本は、ブクログに感想をメモする
  • できるだけ3日で読む(新しく読む場合)
  • 読みかけでも他の本も読んでよい(一冊読破はルール化にしない)

成果としては、1番目のは、どこかでブログ書くか登壇すれば成果になるはずで
2番目はおそらくスライドおよび比較的公式なブログで成果が出せるはずで
3番目はブクログが成果になるはず。

ということで、一年ちゃんとまじめに生きようと思います。

2019年ふりかえり

恒例の今年ふりかえりエントリー

今年のブログはこれをあわせて27本らしい。(会社でも1つ書いたから28かな)

連投のものもあるので、軒並み例年通りっぽい。

月ごとのふりかえり

1月

ブログ2本

ファシリテーション勉強会って1月だったのか。。春くらいかと思っていた。
このエントリーではファシリテーション力が会社で使う機会がないって書いてあるんだけど
このあと、めちゃくちゃ必要になっているというね。いつどこで役に立つかわからんもんだね。

そして、わたしの大好きなメルチャリもまだ使って1年経ってなかった。
これがないと市内を快適に移動できない。
このときも、まだメルチャリの会社が変わることになるとは思わなかった。

2月

ブログ3本。登壇1本。

ブログも登壇も会社関連のことですね。
そうかー、てったんが来てくださったのも遠い昔の感じみがある。

AQA POP TALKの予定は全くないけど、
また福岡で開発とかQAとかのイベントができるといいなぁ(いいなぁ

そして、プロジェクト賞とったときのお話しも過去の栄光にならないように
価値出して行きたさ(今とっても迷走中)

3月

ブログ3本。登壇2つ。

3月はJaSST'19 Tokyoの話ばっかりになってます。
とくにチュートリアルは1月くらいから準備を始めていて、
パートナーに頼りっきりだったけど、よい経験になりました。

個人的には、JaSST後にメンター兼マネージャーとチームが離れることがわかって
夜くっそ泣いたのは(よいかどうかわからんけど)思い出。
わたし、つよく、生きる。

4月

ブログ1本。

ここで、理事をやってみることを決めたって感じのエントリーです(実は)
そして、あわせて、PTAの役員と、こども会の役員も兼務して
自治会は1回目で無理だって思って、夫に投げちゃったであろう月でもあります(ひどい)

5月

ブログ1本

めずらしく読書をしていた。
わたしはひどい詰本族でなかなか読破できないんですけど、
ちゃんと本読んでましたね。

もう1つ読んでいる記憶があるので、今年はちゃんと?最後まで読んでいる本があるのか。すごい。

この月は、このあとでてくるであろう教科書の執筆と、PTAの広報誌作成で
プレッシャーがピークで、突発性難聴みたいなのを発症してました。
初めての経験で、耳の中が海の中みたいでした。
すぐなおってよかった。(今はすこぶる健康です)

6月

ブログ7本。

今年で一番エントリー数が多いのですが、これは言わずもがなWACATEのエントリーを連投したから。 そして肝心のワークセッションがばっちり抜けてますね。完全に優先度間違ってる、わたし。
(そして当然のように、もう書けない・・・ごめんなさい。)

この月に過呼吸的なのを起こしてしまって、体調的にはピークに悪かったかもしれないです。
あんまり記憶ないけど、今は元気です(なんならこのときも元気だったと思う)
WACATEきっと4年ぶりとかに参加したけど(若くない枠は初めて)やっぱりいついってもよい場所だと思う。

7月

ブログ3本+会社の1本。登壇1本

WACATEのも書いていた。
会社の初めて書いたけど、めちゃくちゃ緊張した。会社のエンジニアブログって緊張する。
よかった、ここにふざけたこと書いてもゆるされるブログがあって(というわりに、会社のブログも十分にゆるくてそわそわしてた)

あと、毎年恒例のテスト勉強会も恒例で盛況でありがたい限りです。
自分でも忘れてたけど、その割によそで需要の高まりをまだ感じていない。

8月

何も書いていないし、記憶もない。

9月

ブログ1本。共著教科書。

今の会社でのふりかえり。あと、ずっと重くのしかかってきた初めての本が出版された月。
気持ち的にとても大変だったけど、もっとがんばれたんじゃないの?っていつまでたっても自分を責めると思う。

10月

ブログ2本

教科書が出版されたこともあってのエントリーがあった。教科書の買いなおしって(しかも認定試験のなら)中々しないかなって思うけど
やっぱり今回のは前回よりパワーアップしていると思う。

それと、ゆるい勉強会(というよりほんとにおいしくティータイムをすごす)がノリと勢いで作ってくれたので
ゆるく参加できてとてもうれしい。
(完全に趣旨もお店も東京の人たちをリスペクトしつつパクっているけど、そゆノリが許される優しい世界)
来月もあるから楽しみ♡

11月

ブログ0件。JaSST'19 Kyushu

JaSSTのミーティングしたり、広報誌を作ったりしていたんだと思う。 今回は広報誌ラフスケッチもあったし、スケジュールに余裕もあったから余裕だった。

12月

ブログ3本。勉強会(読書会)のファシリ2つ。

長年続けていた委員会の引退宣言と(ほんとに引退するのか?どきどき)、
そろそろ自分開催の勉強会もまたゆるくはじめようと思って、ABDの読書会をはじめてみた。について書いた。
それと、毎年恒例のアドベントカレンダー

あいかわらず、わたしが技術というか開発とかテストとかのことを書こうとすると けったいなものが書かれるっぽい。 他の人にもわかってもらうには、もっと勉強したり、伝える努力をしないとだめなんだろうなって思う。

来年のわたしは?

去年のエントリーに海外進出をあげていたけど、残念ながらできませんでした。 来年は海外にでているかはわかんないけど、ちょっと国際的になっているといいなって思います。

それと、長年続けてきた委員をやめるつもりで、その代わり、すでに理事的なこととか、
ちょっと新しい委員とか、ちょっとしたプロジェクトとか、
ABDとかの、自分でちゃんと勉強する会とかやってこっかなって思っています。

いいんちょを引退することにした

いいんちょエントリーもこれで5回くらいになるらしい。
と思ったら6回目でした。そうk・・・6年も(共同いれて)委員長てやってきたのか

underscore42rina.hatenablog.com

underscore42rina.hatenablog.com

underscore42rina.hatenablog.com

underscore42rina.hatenablog.com

underscore42rina.hatenablog.com

今年のJaSST九州

言わずもがなだけど、今年も大盛会でおわりました。
関係各社のみなさま、ほんとに今年もありがとうございました。

本会については、みなさまがよきブログエントリーを書いてくださっているので、ご覧ください。
わたしは懇親会でチームについていろいろ相談したり
ことばについて質問したりしました。

今年の委員会

今年は共同実行委員長をはじめ、プログラム委員長(って名目もしや出てないのでは・・・今回の一番の立役者です)や
若い委員が主軸となって動いていました。
わたしはほんとに何もやってない年になりました。委員会に参加したくらいの記憶しかありません。
あとお菓子の買い出しと経費精算の監督。

もういいかげん引退したほうがよいと思う

準備の途中から 結構決めていたのですけど、今度こそ委員を引退しようと思っていました。
ほんとは去年くらいから委員長は次にうつるべきだと思っていたので、ほんとはそこで引退したほうがよかったかもしれないです。

わたしの発言の声が大きくなった

委員会ミーティングのときに、私の発言がキッカケで、何度か場の雰囲気が悪くなりました(もしかしたら周りは気にしてないかもだけど、自分はそう感じました)
声の大きい人は、いることで良いことはあんまりないです。助言が命令に感じるなら(しかも自分自身で)その行動を正すか止めた方がいいです。
やめる=発言しない なら、いない方がいいです。

あたらしい雰囲気は大事にした方がいいと思う

今のチームは、開発エンジニアがチームにいたり、委員それぞれが個別に社外活動にコミットしている人たちが増えて
今までとまた雰囲気が(もちろんいい意味で)変わってきているかなって思っています。
それを近くで支えるとかってできるでもいいんでしょうけど、
普通に自走できる人たちなので、新しいチームでさらに爆走していくのを楽しみにしています。

・・・といっても、やっぱりJaSST九州を長年やってきたので、さみしいなぁ。

JaSST九州とわたし

最初にJaSSTに参加したのがJaSST'12 Kyushuで
13年から実行委員をやって(それもなんかぶっ飛ばして働いて)
それからはずっと共同実行委員長と実行委員長をやっていて
色んな方にお世話になって助けられてすごしてきたんだなぁってあらためておもいます。

ていうか、来年から普通に参加できるのか!最高かよ!

引退したらどうするの?

ひとまず、委員長はせずに、委員としても外れる予定です。アドバイザーはリクエストがあればしたいです。
(この辺はわたしがちゃんと残作業をクリアにできるかにもよるかもしれない)

ってことで、他は以下。

JaSST全体のお手伝いをしたい

今年からJaSST全体の担当理事になりました。
現在も少しずつではありますが、JaSST全体でのお手伝いとかをしています。

JaSSTというシンポジウムには、全国に数百人の実行委員がいます。
また15年以上の歴史もあります。
これらをすべてボランティアという形で運営しています。

そのため、まだまだできることがあったり、見えていない困っていることがあったり
せっかくの組織が活かしきれていないこともあったりするかもしれません。

今後はそういうことについて、カイゼンとかお手伝いとかできるといいなぁと思っています。

初心にかえる

最近は全然勉強会とかできてないし、登壇もできてないし、普通に勉強できてないなぁと思います。
もっかい最初からちっちゃく何かはじめられたらいいなぁってお気持ちです。
(それもあってABDはじめました。たのしい❤️

underscore42rina.hatenablog.com