テストする人。

ソフトウェアテストってわかんない。テストとQAのゆるゆるブログ。

受託開発テスターと受託リモートワークテスターとWebサービステスターは何が違ったのか

qiita.com 5日目です。

前日は

qiita.com

でした。 UML かけないマンなので、こうして上手にかけるようになるとお仕事もより早くできてよいですね。

メリークリスマス🎄(はやい)

今年1年で、3つの種類の会社に所属してテストをおこない、 なんとなく3社3様違いがあるなぁと思ったので、そのことをエントリーすることにしました。

なお、会社をDisるエントリーではありません。どの会社もよい会社だと思います。

3社とも自社開発の開発会社で、私は正社員(試用期間あり)として働きました。

1社目:受託開発&自社サービステスター

会社の特色・わたしの働き方

10年勤めた会社です。私がテストのことをあれこれ考えたり勉強しはじめたのも
この会社にいた時期からになりますし、わたしの基礎はすべてこの会社でできたものです。

100%自社開発の会社です。その中でテストだけをお仕事にしていたのは私一人でした。
そのため、テストに関するスケジュールも実行も私の責務でおこなっていました。

テストをやっていた特徴

 担当プロジェクトメンバーで把握できる規模の仕事が多く、外部との影響範囲があまりなかったです。(ビジネス要因は含まない)
またプロジェクトメンバーも数名で構成されるため、誰かしら知っている人に聞ける環境にありました。
そのため、何かがわからない という状態もなく、開発に関して「見えない待ち時間」はあまりなかったと思います。

テストを一人で完結していたため、テスト業務において人の調整をすることがありませんでした。
スケジュールも自分の予定と調整するため、あまり意図しない無駄な時間もなかったと思います。

さらに受託するお仕事でしたが、テストの責務やドキュメントや結果(レポートやエビデンス)を残すことも強制されなかったため
アグレッシブにテストすることに多くの時間をかけることができました。(オール探索的テストリナ風。は、そのおかげでできました)
通常は、お客様に「何をテストしたか」を証明することにも時間を取られると思うのですが
その時間をテスト実行や、システムの改善活動に使えたのはしあわせでした。

これらのことを続けることにより、複数案件を一人で回す(社内システムも入れると週9案件とかあった)ことが可能でした。
またテストをすることに時間をかけていたので、よりお客様やエンジニアにとってよりよい価値を出すための
考え方が培われたのかなと思います(できていたかどうかはさておき・・・)

エンジニアとの関わり方

テスト環境や、コードを追いかけるデバッグはエンジニアにお願いしていました。
ある程度の予測(バックエンドかフロントかDBか程度)は私の方でも出していましたが、あくまでもブラックボックスで見える程度でしかやっていませんでした。
基本的にissue ベースでチケットをガンガン切る、ないしはslack で質問することが多く、直接話すことももちろんありましたが、色々効率的でした。

2社目:受託リモートワークテスター

会社の特色・わたしの働き方

2社目も自社開発の会社でした。こちらの会社も受託と自社サービスの2軸構成でしたが、
わたしは受託開発のテストと、チーフとしての活動をしていました(今回は後者の話はとくにありません)

ここでは2名のQAエンジニア(テスター)と働いていました。
最大の特徴は、3名ともフルリモートで働く点だったと思います。

テストをやっていた特徴

事前のテスト設計(といっても、テストケースを作成することが主でしたが・・・)と エビデンスを残しながらのテスト実行。 探索的テストは基本的にしない(そのためのテスト工数はとっていない)ようにしていました。

しかしながら、プロジェクトによってモブテストをしてみたり レビューをしたりなどやり方は色々と模索していました。

ロールによる責務はわりとはっきりわけていたので、リモートワークでもやりやすい環境になっていたのだと思います。

エンジニアとの関わり方

テスト環境は、こちらもエンジニアに用意していただいていました。
やりとりはissue ベースで、他にもアトラシアン製品を使ったりしていました。
リモートですので、話したいときはzoomを使っていました。
画面共有の説明ができるので、席に行くより便利なときもありました。

Webサービステスター

会社の特色・わたしの働き方

現在の会社です。CtoCのサービスを作っている会社です。 わたしは、地域開発拠点の立ち上げメンバーとして働いています。

とにかくスピードが早く情報量が桁違いに多いことにびっくりしました。 地域拠点なので、それらの情報をリモートで把握する必要があります。

テストをやっている特徴

以前までと規模がかなり大きくなりましたが、各プロジェクトにアサインされるので
実際は今までとプロジェクトメンバーの人数は大差なかったです。

ただし、一つのプロダクトに対し、
同時に複数プロジェクトが同じプロダクトに変更を加えるので
とにかく影響範囲がどれだけあるのか自分たちだけでは把握しきれなかったりします。

ですので、各ロール(QAエンジニアしかり、バックエンドエンジニアしかり・・・)で協力して
いろんな情報を常に共有してプロジェクトを遂行させないといけなかったりします。

テストの話では、変更内容をソースコードから把握して、影響範囲を見ることもあります。
ソースコードを読まない場合でも、データ構造の変更内容や、リリース順序や時期など
さまざまな情報を正確に理解し、テストの実行順序や手順を自分で判断し実施しなければなりません。
*1

なんというか、毎日が必死です。楽しいです。

結局、受託開発テスターと受託リモートワークテスターとWebサービステスターは何が違ったのか

情報量とそのスピード、自分が処理できる仕事の理解と量かな。と思います。

わたしの場合、いずれの仕事でも 部下や後輩(仕事を教えなければいけない)がいなかったため
自分の仕事量はおそらくどこでもいっしょだったと思います。
(テストの得意・不得意は多少あったけど)

自分が抱えられる仕事の量とスピード、難易度によって リモートができたり、できなかったり(というより一人でやれるか集まってやりたいか) 変わるのだろうなと思いました。
仕事のおもしろさはそれぞれにありますが、どれも能動的に動く必要があります。

あしたは東京にいます

明日12月6日は、東京に移動して 夜おしゃべりをします。

webqa.connpass.com

参加されるみなさま、どうぞよろしくお願いします。

*1:もちろん他のメンバーにレビューしてもらったり、自分だけで完結するわけではないです

いいんちょ’18

※今年は4年ぶり?共同実行委員長です。

今年は過去のエントリーを読んでいただけている方はご存知のとおり
わたしは転職を2回してしまって
毎日お仕事に翻弄されていました。

それもあったのと、去年までで単独委員長は卒業しようと決めていたのもあって
今年は裏方に徹することに決めていました。

今回のエントリーは、自分ががんばったこととかではないけど
自分なりな感想です。

講演者のみなさま

今回は昨今のわたしたちの会にはめずらしく、テーマ先行でした。
今回のテーマに決まったときに お願いしたいと思った方がワークショップを引き受けてくださいました。

ワークショップについて

今回お願いした講演者の方は、私が最初に参加したワークショップ合宿でセッションを担当していて
私はそのワークショップを経験して、その方のワークショップのわかりやすさや丁寧さがとても好きでした。

それは今回も存分に発揮されていて
参加者のみなさまが 当時の私と同じように
感じてくださっているようでうれしかったです。

基調講演について

基調講演者の方は、同郷ということで何年も前からお呼びしたいと思っていました。
今回ようやく念願叶いました。
わたしの個人的な思いとして、ワークショップと同様に、そのワークショップ合宿で
登壇する姿の印象が強く
基調講演もまた、その当時の印象もあり、さらにパワーアップした講演だったんじゃないかなと思いました。

招待講演について

招待講演者は今回の開催地出身で、地域貢献のための勉強会を数年前からされています。
そこで、やはりどうしてもお話していただきたい。とお願いをしました。
当日無茶なお願いも、素敵なアイデアを出していただき
講演は参加者からもとても好評でした。

事例紹介・経験発表

わたしたちのシンポジウムの恒例となったセッションです。

実行委員がそれぞれの事例や経験発表をおこなう時間です。
これも4回目となりますが、恒例になるほど発表できるメンバーがいることがすごいと思います。
また、彼らの内容はどれも実践的ですごく共感できるのではないかなと思います
実践できるってすごい。

このセッションは、もともと対外発表経験が少なかった委員のよい機会ということと
お呼びする講師の先生方以外にも、地元でもがんばってるよ。という技術者の紹介を兼ねて
作成したセッションだったのだけど
もうそういう場とは よい意味で違ってきていて、よいなと思っています。
わたしもまた出られるようにがんばろう・・・

地元の人に参加していただきたい

地域シンポジウムの上に隔年で九州を回っているわたしたち。
委員それぞれの思いはあると思うのだけど
わたしがいつも思っているのは、開催県の人に多く参加してもらって、
その県の一人でも テストっておもしろい。もっと勉強しよう。明日からやってみよう
と思っていただけることだと思っています。

いま、アンケートを集計しながら、少しそんな感じがあったので
今年も開催できてよかったなって思っています。

オンラインミーティングでわたしたちが(たぶん)無自覚でやってきたこと

オンラインミーティングについては、倉貫さんの記事がとっても参考になります

kuranuki.sonicgarden.jp

わたしは5年ほどオンラインのコミュニティ活動をしていて
わりとうまくいっているなと思っています。(だからこそ、先日までフルリモートワークしていたわけなのだけど)

わたしたちのメンバーは、おそらく無自覚にできていたので
あまり気づかなかったのだけど
今回はいくつか気づいたポイントを書きます。

ファシリテート力は大事

これは、私はずっと課題なんだけど、わたしはファシリテートが下手です。
どうしてもしゃべりすぎてしまうし、まとめる力もない。

ゆっくり話す

土地柄というのと、年々そうなったのもあるけど 話すのがゆっくりです。
そうすると、オンラインの場合聞き取りやすくなるし
威圧感もなくなるんだなーと思います。(ごくたまにそうならないこともあるけども)

同時に話さない

わたしたちはオンラインでも音声だけで開催することがほとんどで*1
誰が話しているかもわかりづらく、やっぱりオンラインだと話をさえぎると会話が成立しません。
オンラインでなくてもそうだと思うけど。

声はちょっとだけ高め

直接会わない場合、顔が見えていてもそうでなくても、ご機嫌が悪いかどうかがわかりづらくなるようです。
そのため、できればご機嫌がよいように、または気持ち声を高めにした方がよいかなと思います。
個人的にはぶりっこ(古い)くらいでちょうどいいと思います。

気持ちよく会を開催するために

上のことができるようになると、議論以外に無駄なストレスが減るんじゃないかなーと思います。

また、外国の方と話すときでも聞き取りやすくできるんじゃないかな、と思っています。

みんなぶりっこすればいいのに。
目的を達成するために、コミュニケーションにストレスをかけないようにするととてもしあわせ💓

*1:夜なのでメイクしていないのが嫌、移動中、家族といるなどの理由があります

エイプリルフールかなと思うくらいの入社をしてきた

入社エントリーにしようかなと思ったけど

とりとめもなく、すごいなって思ったことを書くことにしました。
それはそれで入社エントリーか。*1

入社オリエンテーションがすごかった

毎月数十人、中途入社がいることは知っていたのだけど
思ってた以上に多国籍な上に想定人数の数倍人がいて、めっちゃびびる。

メディアも入ることは事前に聞いていたけど、
これも予想以上の人、人、人。

わたし、先日まで田舎で引きこもって一人お部屋でお仕事していたんですけど、、
私こんなところで本当に働けるのだろうか・・

まずCEOのあいさつがありました。
初めて生でCEOを見たので、それだけでも興奮します。
お話は、ビジョンやバリュー、会社のこれまでの話やこれからの話をされました。

バリューについては、色々なところでネットにも掲載されているので、私ももちろん知っていましたし
自分がこうありたいなぁととても共感している部分でもありました。
CEOはさらにその先の展開 私が思いもよらない今後の展開を
夢ではなく現実として捉えられているのがほんとすごかったです。わくわくする。

ここでない場所なら絵空事として捉えたかもしれない
そんな会社で私はこれから働くのか。
まじすごい(語彙力

この日はCEOのあいさつ以外にも、丸一日色々なバリューの話であったり、
労務の話であったり
とにかく会社で大切にしていることの共有がセッション形式でおこなわれました。

なんかもう、これだけでひとつのカンファレンスが開けるのではないかというプログラムで
いちいち「すげーな、おい」と思ってしまいました。

すべて会社で掲げている3つのバリューに則っているんだろうな。

普通の説明会という形式もできるだろうけど
それぞれの方が説明者じゃなくて、登壇者という感じでお話しされていたのが
もうね、すごい(語彙りょ

一日でシンポジウムの参加したくらい、めっちゃ疲れました。
前日台風で現地での参加が危ぶまれていて、
わたしは所用で前々日に移動してため、奇跡的にこちらでうけることができました。
オフラインでうけることができて、ほんとによかったです。もう運命だと思います。

そして、これは何かに書かねば!という感じ。

ということで

*1:入社してやることとかはきっとどこかにいつか書くと思う

リモートワークで省エネになりすぎた

自宅リモートワーカーとして、時々「会社に導入提案したいけど、メリットとかデメリットとかない?」という相談を受けるようになりました。

特にネットで探しても、いいところより懸念点の方が多くあるような気がするし
リモートワーク一部導入の人や、やったことない人だと「俺は自宅で仕事できない」「誘惑が多い」みたいな話も聞きます。

私は自宅リモートワーク最高!派なんですが(↓に最高部分のエントリーを書いています) underscore42rina.hatenablog.com

じゃ、本当にデメリット0なの?というところを今回まとめてみようかなーと思います。

良くも悪くも省エネになった

お昼休みも就業後も、そこで勉強したり、社外活動をすることが減りました。
私の性質なんですが、「ついで」駆動が得意のようで、時間がないと思うとどんどん同時稼働で色んなことをはじめるんですね。

以前は、会社にいる時間を少しでも短くするため、自宅で休める時間を作るために
お昼休みに社内でご飯を食べるときは、その時間の残りを社外活動のメールを送ったり、
テストの共有会(テストランチ)をしたりしていました。(テストランチは他の参加者もご家庭の事情で就業後残れないという理由もあったからなんだけど)

今は、お昼休みは1時間ゴロゴロしたり
就業後にパソコンを触ることもなくなって(ミーティングとか宿題があるのでゼロではないけど最小限になった)

ちょっと良くないかもなーと思いました。

欲がなくなってきた

自宅にいることが多いので、余計なお買い物が減ったのはうれしいのですが
Amazonとかのネットショッピングすら必要としなくなりかけていました。

欲そのものがなくなってきていました。びっくり。

それは本当に必要なものではなかったと思えばいいことでもあるんですが、
今の生活以外の新しい刺激となるようなものも欲することがなくなっていて
それがこのまま続くのは心身として本当に健康とはいえないのかも?という気持ちがありました。

今のところはぎりぎり大丈夫

月に1度は市内の勉強会や用事で行くことがあるので
まだ大丈夫かなぁと思っています。

久しぶりに東京行ったときに物欲も戻りましたw
いいのかどうかわかんないけど。

結局自宅リモートワークはどうなのよ?

差し引きしてみても、それでもベースはおうちでリモートワークは好きです。精神的に安定します。(刺激少ないけど)

ただ、ときどきは外の刺激をうけるのは大事だなぁと思いました。

これから会社でリモートワークの導入を検討したい方は、

  • リモートワークのメリット
  • リモートワークのデメリット
  • オフィスのメリット
  • オフィスのデメリット

の4項目と、仕事と生活の軸を一緒に検討するといいのかなぁと思います。

すごい人

4年前に書いたまま下書きにおいてあったので放流(ちょっと書き直し) 

 ---

シンポジウムやワークショップに行くようになって、まずワクワクしたのは、この業界で活躍されていたり、アウトプットをガンガンだしているような方とたくさん知りあえて、さらに繋がって、さらに色んな人を紹介してもらったりできたことでした。

1年位前に、エンジニアである知人に「凄い人とかと知り合いになれるってすごくない!?」みたいなことを言ったのですが

 

「いや、別にそういう人と知り合いになりたいと思わないし」

ってバッサリ切られて(´・ω・`)ショボーンってなりました。

 

これっておそらく2つの意味で言っていたみたいなのですが

1.地位が高いだけの人は自分には魅力に見えない

2.知り合いになることが目的くらいなら、自分でさっさと勉強して、自分の能力はよ身に付けろ

 

ってことなんだと思います。

彼の言うことはごもっともでした。

 

1については、私が正しく伝えられなかったのが問題かな。と思いました。

ただ単に「社長」であるとか「教授」であることで権力をひけらかしているような人(は、実際にひけらかすだけのような人にお会いしたことないので、実在するかわかりませんが)

そういう人のことではなく、

それなりの立場があるだけでなく、もちろん実力もあって、人を引きつける魅力があって、たくさんファンがいるような方々のことを伝えたかったんです。

 

私自身は、ミーハーな理由に変わりはないんですけど・・・

動機は本当にこんな感じだったので、しょうもないと思われても仕方ないんですが・・

さらに、そんな動機でお会いさせてもらったことに、すごい方々にとっても申し訳ないんですが・・

 

でも、それでもお会いできて本当によかったーって思う人ばかりでした。

 

さらに私自身の価値観を変えていただいたり、人生もちょっと変わっちゃったんじゃないかと思えます。

  

知った!⇒お話できた⇒人柄が素晴らしい⇒私のつっまんない価値観も変えてくれた⇒大好き!⇒ファンになる

 

という感じが今です。

 

なので、「ファンです」と言うと、一般の人には「本を読んで・・・とか、~の技術について」ってことになりそうなんですけど

違うんですよ。。。私。

いいのか悪いのか。

 

失礼やろ。って怒られてもしょうがないとは思うけど。

でも、ファンには変わりないんですよね。

 

何かの悩みのときに「最短」で「適切」な道を示してくれる。

決めつけない

押さえつけない

ヒントはくれるけど、「こうしなければならない」と強いるようなことは絶対ない

バカにしない

常識・非常識というものさしで測らない

 

 

 

だから

 

安心してついていける

ファンになれる

もっと好きになれる

 

 

でも、たまに私の理解の1歩先のことを仰って、私がついていっていないときがあります。

周りの方がのフォローが身にしみます。

 

からの2018(4年後)

「すごい人」という語彙力のなさが、相変わらず残念だけど

ここで書いている「すごい人」は4年たっても「すごい人」です。

私の人生観は変わったし、その変化は生きる上でもかなり大事にしてるし、今が楽しい(大変でもある)

 

最近は、私の周りに4年前の自分と同じようなことを言ってるなぁと思う人もあらわれて、

そういう人たちがすくすく育つように(まわりの茶々に振り回されないように)何かできるといいなぁと思っています。

(下手すると余計なこと言ってテンションとかモチベーション下げてしまいそうで悩ましい)

 

 

私もエンジニアももっと日本語を勉強しようよ!の話。

かなり前に書いた(おそらく2~3年前)ものがそのままになっていた?ようなので、ちょっと修正して公開。


最近日本語で悩むことが多くなった。

作文を書く機会が増えた

作文というとあれですが、レポーターという機会を何度かいただいていて
WEB掲載のための参加レポートを書いた。

そこでいかに自分の日本語酷いか身にしみることになった。

ブログも酷いもんで、自覚はある。

まず書き方がぶれてるし
何が言いたいかわからんし
どう修正していいかもわからんし。

毎回レポートはレビューをしていただいてから公開しているので、
そこでかなり勉強させていただいている。
(と、同時に申し訳ない気持ちでいっぱいになる)

参加レポートなので、いくつか抑えておくべきものというのもあるんだけど
それ以前に「読める日本語で書こうぜ」である。

多分、ちょっとだけ日本語が読めるようになった

レビューしていただいたり、社外活動などでMLの文章を読む機会が増えて
きちんとした日本語を書いている方の文章がいかに読みやすいか、読むのに慣れてきた。

そうすると、周りの汚いものが見えてくるようになった。

自分の文章も読み直したら本当に酷い。

自分の日本語が酷いのはわかった。周りはどうだろうか?

周りも酷いことに気づきはじめた。
というか、そもそも周りが汚いから(その中でも自分はもっと酷いのだけど)汚いことに気づかなかったのかもしれない。

偏見であるけど業界的に多少メールの日本語わからなくてもニュアンスで伝わるっしょー。と甘えている人が多いのではないかな。

外国人にどう話すか

もう一つ。キッカケの一つになるとおもうが、外国籍の人とお仕事をする機会が増えた。
といっても日本語だけど。

そうすると、方言以前に適当な日本語だと伝わらないかな?とか、ゆっくり話して理解しているかな?と確かめないとなていう自覚がでてきた。

システムの日本語が気になってきた

最近ユーザーフレンドリーというか、システムのメッセージの表現もどんどん柔らかくなって
英語の直訳のような日本語ってどうなのよ。と思っている。
直訳をかえるだけなら前から気にしていたけど、どんどん気になってくる。

気になるというより、指摘に入りすぎてテストが進んでいないことも^^;

日本語大事

www.slideshare.net

現在(2018)はどうなのか

↑から2~3年して現在。
お仕事では、たまにドキュメントレビュー(日本語指摘)をすることも増えていました。
また、去年くらいから社外活動で使う文章などのレビューをすることも増えてきました。

伝わる日本語は大事で、「わかる」ということ以外にも
「背景がわかるようになる」とか
配慮がわかるようになるとか
余計なものがないおかげで、ストレートに気持ちが伝わるとか
色々あるなぁと思っています。

そして、まだまだ日本語難しいと思っています><

英語も話せるようになりたいけど、日本語大事!