テストする人。

ソフトウェアテストってわかんない。テストとQAのゆるゆるブログ。

リナ的テスト設計方法 3 バックエンドが走らない処理の設計で何をするのか

adventar.org

16日目です。
毎年ひとり完走アドベントカレンダーを書いているんですが、今年は仕事関連以外のことをあまりできていないので仕事ネタにしました。

🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄

リナ流設計方法

www.jasst.jp

で話した話をもうちょっと切り取って書こうかなというお気持ちになったのでちょっと考える

長くなりそうだったら途中でやめるかも。

この書き方は自分がむかしっから書いている基本スタイルです。 前提として、私は画面を操作するようなシステムやサービスのテストをすることが多いです。

カテゴリーとしては大きく3つあります。

  • デフォルトの表示系
  • 動作系でもバックエンドの操作がないまたはほとんどなさそうなもの
  • 動作系

バックエンドが走らないって意味がわからないなと自分でも思うんですが、 データ更新や画面遷移がない くらいの意味です。

その画面で完結して、データの更新もない…あるかも? 定義を間違えたかもしれない。

ここで何をしているか。画面のフィールドごとに動きを見たいものを書き出していきます。

  • セレクトボックスなどの要素が動くかとか
  • セレクトボックスの中身が動的に取得できているか系 ↑ これは表示系に書くことが多いので消しました

  • ファイル操作ができるか系

  • フロントエンドでの処理がありそうな系

具体例もっとありそう…

リナ的テスト設計方法 2 : 最初の表示系で何を設計して何をテストするのか

adventar.org

15日目です。
毎年ひとり完走アドベントカレンダーを書いているんですが、今年は仕事関連以外のことをあまりできていないので仕事ネタにしました。

🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄

リナ流設計方法

www.jasst.jp

で話した話をもうちょっと切り取って書こうかなというお気持ちになったのでちょっと考える

長くなりそうだったら途中でやめるかも。

この書き方は自分がむかしっから書いている基本スタイルです。 前提として、私は画面を操作するようなシステムやサービスのテストをすることが多いです。

カテゴリーとしては大きく3つあります。

  • デフォルトの表示系
  • 動作系でもバックエンドの操作がないまたはほとんどなさそうなもの
  • 動作系

デフォルトの表示系

設計の考え方

  • デザイン
  • ラベル名が正しいか
  • プレースホルダーが正しいか
  • ボタン名が正しいか
  • 詳細画面なら表示している値が正しいか

実際のテストで何をみているのか

  • デザイン指摘はだいたいここ
  • 日本語正しいかもだいたいここ
  • 表記ゆれもわりとここ
  • メニューとかのデザインの配置とか(とくにデザイナー不在のものだと)気になる違和感あるもでるかも

リナ的設計方法

adventar.org

14日目です。
毎年ひとり完走アドベントカレンダーを書いているんですが、今年は仕事関連以外のことをあまりできていないので仕事ネタにしました。

🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄

リナ流設計方法

www.jasst.jp

で話した話をもうちょっと切り取って書こうかなというお気持ちになったのでちょっと考える

長くなりそうだったら途中でやめるかも。

この書き方は自分がむかしっから書いている基本スタイルです。 前提として、私は画面を操作するようなシステムやサービスのテストをすることが多いです。

カテゴリーとしては大きく3つあります。  

  • デフォルトの表示系
  • 動作系でもバックエンドの操作がないまたはほとんどなさそうなもの
  • 動作系

明日からそれぞれを見ていくとおもいます。

JIRAがないと生きていけない

adventar.org

13日目です。
毎年ひとり完走アドベントカレンダーを書いているんですが、今年は仕事関連以外のことをあまりできていないので仕事ネタにしました。

🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄

1日目もJIRAの話だったけど、やっぱりJIRAがないと無理ですって話のつづき。 最近やっていることを雑に 前提として、現在はスクラム開発はやっていないです。ウォーターフォールともアジャイルとも言い切れない感じ。

  • Label: タイムラインとか、JQLとかダッシュボードに使うために使っている。つかいまくり。プロダクトの領域やフェーズやロールで作ったりしている。あとWBSにも使っている。
  • Sprint: スクラムではないけど、進捗管理として使っている。詳しくはここでは書かないけど、やっぱり今やるべきことに集中できるのが目にみえるのがよい
  • アサイン:一人にしかつけられないのがいい。責務を完全に名指しできるのがよい
  • エピック Link: タイムラインとかでグルーピング表示できるのがよい
  • Linked Issue: これがないと何も追えなくなるのでまじで神
  • Link Confluence: これのおかげで仕様はこちらができるのがよい

私が組織でQAを配置するとしたら

adventar.org

12日目です。
毎年ひとり完走アドベントカレンダーを書いているんですが、今年は仕事関連以外のことをあまりできていないので仕事ネタにしました。

🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄

今の所のわたしがQA組織をつくるとしたら、 スクラムinQAと、Enablingチームに オートメーション強いQAエンジニアの体制にしたいです。 スクラムinQAとは、スクラムチームの中でQAという領域を得意とするエンジニアがスクラムチームメンバーとして働くことです。 Enablingチームとは、開発する上での困りごとを解決してくれるチームのことで、たとえばCI/CDの構築やSREのメンバー、他にも開発全体の向上になるために働くチームを指しています。そこにQA(ここでは自動テストに当たりそう)エンジニアもチームメンバーとして働くことを指しています。

通常のプロダクトを作る。QAエンジニアはスクラムチームの一員として参加し、プロダクトの品質に責務を置く。 彼らは品質、テスト、プロセス改善などに強いコミットができる 人によっては、スクラムマスターのような動きができる 一部Enablingチームに支援してもらって、プロダクトに必要なテストコードが書ける。

  • Enablingチームに所属するQAエンジニア SETかもしれない。 彼らはスクラムチームが運用できるためにCI/CDを運用する状態をつくる スクラムチームが自動テストまで運用できるように支援する 場合によっては、スクラムチームが適切な大きさのテストが書けるような設計技術を持っている

これらをQA組織とする必要はやっぱりないかもしれない。 スクラムinQAはスクラムチームが開発チームという組織にいればいいし、EnablingチームはEnablingチームという組織にいるのが自然じゃないかなーと思ったので、QA組織論はまだ語ることはできなさそうです。

うっかりでっかいマトリクスを作ってしまったら

adventar.org

11日目です。
毎年ひとり完走アドベントカレンダーを書いているんですが、今年は仕事関連以外のことをあまりできていないので仕事ネタにしました。

🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄

私の領域や開発体制に限りますが、でっかいマトリクスを作らないといけないようなことはないです。 なので、そうなりそうになったときは(自分はないんだけど) 「何が確認したいのか」 「組み合わせる必要があるのか」

組み合わせる必要があるのか?が多分ほぼないからないのかも・・・

でも整理したいときは、基本的にGIHOZかホワイトボードとかに図を書いたり、デシジョンテーブル書いたりとかして その分だけ組み合わせがあれば書くかな・・・

そんな大きいものにはならないし、なるような難しいものを考えられないんだと思います。

なので、大きなシステム作っている人はすごいな・・・

テストって名前があると全部自分がやらないといけないの?ってプレッシャーがくるぅ

adventar.org

10日目です。
毎年ひとり完走アドベントカレンダーを書いているんですが、今年は仕事関連以外のことをあまりできていないので仕事ネタにしました。

🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄

私は15年くらい、テストとか品質関連の仕事をしていて、今はQAエンジニアという職種で働いていますが、 それまでは自分で名前をつけていた(会社にそんな職種がなかった)ので、テスターだったりテストエンジニアだったりと名乗っていました。

で、当時、「テスト」と名のつくものは、全部自分の領域なのかなってなんかプレッシャーを勝手にかけていた。 セキュリティテストもだし、オートメーションテストもだし、負荷テストもだし、A/Bテストもだし、ユーザーテストもだし、当然機能テストもだし。

今の職場では専門家がいたりするので、この中だと機能テストくらいになってしまうけど(自動化は私のスキル不足で今ほとんどやってない)、テストって名前があると反応しちゃうよね。

これは特に正解があるわけではなくて、自分の組織、自分のプロジェクトの最適解があればいいんだと思っています。 誰も考えてなくて抜け落ちなければそれでよし。その抜け落ちてるかどうかをQAエンジニアが気にするのは大事かもしれない。